通常、毎週火曜日正午までのご注文(お手続き・お支払い完了分)を
水〜木曜日中に取りまとめて発送いたします。
展示替え休館中・年末年始等は発送をお休みさせていただきます。
その場合は本お知らせ欄にご案内を掲示いたします。
お問い合わせ→ https://aom-tokyo.com/visit.html
どうぞよろしくお願い申し上げます。 古代オリエント博物館
オリ博ミュージアムグッズ
-
【冊子】「試験を楽しむキーワード100」
¥715
この本は高校世界史に出てくる先史〜古代オリエント世界のキーワードを学ぶことができる問題集です。 時空間的に馴染みのない古代オリエントというテーマは、勉強していても覚えづらい部分もあるかもしれません。そこで博物館の実物資料を通じて「楽しく」学んでもらう問題集ができないかと考え、この本を制作しました。 【学生・学校関係者の方へ】 学生・学校教員の方へは、無料でお渡しすることができます(要お手続き)。 詳しくは当館ウェブページの「児童・生徒のための学習プログラム」をご覧ください。 https://aom-tokyo.com/event/children.html
MORE -
【冊子】オリ博情報誌『ORIENTE』69号(最新刊)
¥400
当館の展示情報や講演録、古代オリエントに関わるエッセイなどを盛り込んだ情報誌で、1990年より年2回刊行しています。 *友の会会員の方は、ご入会期間中の号は無料でお届けします。二重にご購入されないようご注意ください。 ◇ 本ページは最新69号の販売ページとなります(2024年8月30日現在) ◇ 【バックナンバー】のご購入は別ページとなります。下記リンク先から詳細をご確認ください。 https://aomtokyo.thebase.in/items/90644024 ◇ 各号の内容については、下記リンク先のページをご参照ください。 https://aom-tokyo.com/publication/oriente.html
MORE -
【図録】「悠久のペルシア」展カタログ
¥2,200
古代オリエント博物館2024年度秋の特別展「悠久のペルシア」図録。 現在のイランの地に華開いた技と美術を紹介します。イラン高原は鉱物資源にも恵まれ、古くからメソポタミアやエジプトに資源を供給するだけでなく、先進的に独自の技術を生み出してきました。今回の特別展では、伝統や技の革新に焦点をあて、土器、金属製品、陶器、ガラス、コイン、絨毯など、さまざまな資料をみていきます。 【書誌情報】 2024年/A4判/96頁/全カラー ■展覧会詳細ページ: https://aom-tokyo.com/exhibition/240921persia.html 【11/15追記】 大変お待たせいたしました。本図録の販売を開始いたします。 このあとのご注文につきましては、通常のお届けスケジュールに基づきご発送いたします。 お届けスケジュールは、当ウェブショップトップページのページ上部にある「お知らせ」欄にてご確認ください。
MORE -
【図録】「おまもりとハンコとコイン」展カタログ
¥1,000
古代オリエント博物館2023年度秋の特別展「おまもりとハンコとコイン」図録。 古代エジプトのスカラベや護符、メソポタミアの円筒印章やスタンプ印章、そして古代オリエントに生まれ、東西にまたがって流通したコインは、小さな工芸品ではあるものの、政治、宗教、経済、人々の日常生活など、当時の社会について莫大な情報を我々に伝えてくれます。 本展覧会では、古代オリエント博物館の所蔵資料を中心に、これらの偉大なる小さきものたちに、大いに彼の時代について語ってもらいます。 1章.おまもり:スカラベ・護符 2章.ハンコ:スタンプ印章・円筒印章 3章.コイン:コイン 4章.その他の小さきものたち:粘土製小片・分銅など 特に、スカラベ、スカラボイドについては、約30点を掲載して日本語で紹介した、日本では珍しい入門書になっています。 【書誌情報】 2023年/A4判/48頁/全カラー ■展覧会詳細ページ: https://aom-tokyo.com/exhibition/230923amuletsealcoin.html
MORE -
【図録】「西アジアのいきもの」展カタログ
¥1,000
古代オリエント博物館2023年度夏の特別展「西アジアのいきもの」図録。 今から一万年前の西アジアで麦畑を耕し、山羊などの家畜を飼育する生活が始まりました。この新しい生活スタイルは、西アジアの人々といきものの関係を大きく変え、今日の暮らしの礎を築くきっかけの一つになりました。本展では先史から中世までの動物と植物を表現した所蔵品を、動物園をイメージして集めてみました。展示を通じて、いきものと私たち人間をめぐる歴史と文化について紹介します。 【書誌情報】 2023年/B5判/48頁/全カラー ■中身ご紹介ページ: https://www.instagram.com/p/CutiWzUp9Mp/ ■展覧会詳細ページ: https://aom-tokyo.com/exhibition/230715_nishiasiaikimono.html
MORE -
【図録】「女神繚乱-時空を超えた女神たちの系譜-」展カタログ
¥1,200
古代オリエント博物館2021年度秋の特別展「女神繚乱-時空を超えた女神たちの系譜-」図録。 女神への祈りは、人類誕生以来存在し続けたと言われています。本展では、考古資料と文字資料の双方を用いて、最新の研究成果に基づき、いにしえの時代から現代に至るまで、古今東西で崇拝された女神たちの系譜をたどりながら、人類史における女神信仰の存在形態とその意義を問いかけます。 【書誌情報】 古代オリエント博物館発行/2021年/A4判/112頁/フルカラー(解説部を除く) ■展覧会詳細ページ: https://aom-tokyo.com/exhibition/211002_autumn.html ■目次: 第一部 時空を超えた女神たち 第1章 女性像の考古学 第2章 古代メソポタミアの女神たち 第3章 古代エジプトの女神たち 第4章 ギリシア・ローマの女神たち 第5章 インド・仏教の女神たち 第6章 日本神話の女神たち 第二部 女神たちの千変万化 第1章 メガミ誕生 地母神をめぐる物語 第2章 生み出す女神と滅ぼす女神 第3章 愛と美と闘いの女神たち コラム ランプにあらわされた女神 コラム コインにあらわされた女神 第4章 王権女神 第5章 女神たちの東西交流 人類の変わらぬ祈り
MORE -
【図録】「シルクロード新世紀 ーヒトが動き、モノが動くー」展カタログ
¥2,040
古代オリエント博物館2018年度秋の特別展「シルクロード新世紀 —ヒトが動き、モノが動く—」図録。「絹の道」を広義に捉え、シルクロードに関わる国内の考古・美術・歴史資料から主要なものを一挙に集成し、先史時代から中世・近代まで数千年にわたる地域間交流の一大パノラマを通観します。 【書誌情報】 岡山市立オリエント美術館・横浜ユーラシア文化館編/2018年/変形A4判/232頁/全カラー ■展覧会詳細ページ: https://aom-tokyo.com/exhibition/180929_silkroad.html ====== 【送料について】 本書は「大型書籍」となり、佐川急便で発送いたします。
MORE -
【図録】「世界の金貨と銀貨」展カタログ
¥1,750
古代オリエント博物館2006年度春の特別展「世界の金貨と銀貨展」図録。 世界のいたるところで発行され、人々を魅了してきた金貨や銀貨などのコイン。本書では、古代から現代にいたる世界中のコインを、さまざまなテーマ、エピソードで紹介します。2700年にもおよぶコインの歴史、選びぬかれたデザインや彫刻技法、その時々の発行の経緯や流通の史実・・。そこから見えてくる人間ドラマとともに、知らなかったコインの世界、そして金や銀の不思議な魅力に迫ります。 【書誌情報】 2006年/A5判/96頁/全カラー 【目次】 第1章 コインのはじまり ・リュディア・地中海世界 ・中国の古代貨幣 ・コインの作り方 第2章 コインが語る歴史 ・アレクサンダー大王の東征 ・クレオパトラとローマの将軍 ・ローマの興亡 ・イギリス・100年戦争の開始と終結 ・イギリス市民革命 ・フランス絶対主義への道 ・フランス革命とナポレオン ・スペイン・ポルトガルの海外進出 ・メキシコの独立 ・イギリス王家の系譜 ・スイスの伝統 ・ハプスブルグ家の栄光 ・ロマノフ朝の栄光と没落 ・エジプトの独立 ・中華帝国の動揺 ・日本のお金 ・円の始まり 第3章 コインで世界めぐり ・アフリカ諸国 ・北米・南米 ・中米 ・コインでめぐる世界遺産 第4章 コインさまざま ・コインに刻まれた肖像 ・文字の情報 ・コインにあらわれた動物や植物 ・大きなコイン ・変わった形 ・金塊・銀塊 ・記念コイン ・カウンターマーク ・その他 第5章 金をめぐって ・コインを見れる博物館
MORE -
【図録】「魅惑のランプ」展カタログ
¥990
古代オリエント博物館2017年度夏の特別展「魅惑のランプ -古代地中海からヨーロッパ、アジアまで-」図録。火の利用の始まりの話から、古代ギリシア、ローマ、エジプトのランプ、近代ヨーロッパのランプ、インド、中国、そして日本の江戸時代の灯りなど、古代から近現代に至るさまざまなランプを紹介します。 ■展覧会詳細ページ: https://aom-tokyo.com/exhibition/170729lamps.html 【書誌情報】 古代オリエント博物館・横浜ユーラシア文化館編/2017年/変形B5判/72頁/全カラー 【目次】 ・ランプとは ・地図年表 ■人類と火の歴史 ■古代西アジアのランプ コラム 古代メソポタミアのヌスク神 ■古代地中海世界ランプ コラム アイソーポス(イソップ)寓話に出てくるランプ コラム ディオゲネースのランプ コラム 死者にそなえるランプ:シリア、パルミラから出土するランプ コラム 新約聖書に登場するランプ コラム 古典に残るエジプトのランプ コラム ユーフラテス川中流域の墓かえあ出土するランプ ■イスラーム世界のランプ コラム アラジンの使った魔法のランプとは コラム エジプト、フスタート遺跡から出土したオイルランプ コラム 現代のエジプトを照らすランプ ■近代ヨーロッパのランプ ■南アジア、東南アジアのランプ ■東アジアのランプ コラム 現代の技術で見た灯火貝の燃料 コラム 手のひらサイズの小さな灯火貝―秉燭
MORE -
【図録】「シルクロード 華麗なる植物文様の世界」展カタログ
¥1,781
古代オリエント博物館2006年秋の特別展「シルクロード 華麗なる植物文様の世界」展カタログ。 現代の我々の周りにもあふれている植物文様。そのルーツを辿ると、やはり西アジアにいきつきますが、世界各国それぞれの文明で植物文は登場し、伝播していきました。そんな、世界中にあふれる古今東西の植物文の一端をとりあげ、異なった地域、時代で人々がどのようにそれと向き合ってきたかを見ていきます。 【書誌情報】 古代オリエント博物館編/山川出版社発行/2006年/A5判/128頁/全カラー
MORE -
【図録:アウトレット】「遥かなるエジプトー古代人の生活を探る」展カタログ
¥200
古代オリエント博物館1995年度夏の特別展「遥かなるエジプト」図録。旧石器時代からイスラム初頭までの資料から、古代エジプトの人々の生活をご紹介します。 【書誌情報】 1995年/A4判/64頁/全モノクロ ※この書籍は過去図録となります。 記載の内容には、最新の情報でないものが含まれていることがありますが、ご了承ください。
MORE -
【図録:アウトレット】「アルカイック・スマイルーほほえみの考古学展」展カタログ
¥500
古代オリエント博物館2007年度春の特別展「アルカイック・スマイル展」図録。ギリシアのいわゆるアルカイク美術に代表され、のちに仏教美術と習合する、ほほえみの表現を通して、いにしえの人々の感性を感じ取っていただければと思います。 【書誌情報】 2007年/A5変形判/152頁/図版カラー+解説モノクロ ※この書籍は過去図録となります。 記載の内容には、最新の情報でないものが含まれていることがありますが、ご了承ください。
MORE -
【図録:アウトレット】「トプカプ宮殿の名品ースルタンの愛した陶磁器」展カタログ
¥300
古代オリエント博物館1995年度秋の特別展「トプカプ宮殿の名品」図録。トルコ・トプカプ宮殿が所蔵する、14〜19世紀頃の東洋陶磁コレクションをご紹介します。 【書誌情報】 1995年/A5変形判/208頁/全カラー ※この書籍は過去図録となります。 記載の内容には、最新の情報でないものが含まれていることがありますが、ご了承ください。 ====== 【送料について】 本書は「大型書籍」となり、佐川急便で発送いたします。
MORE -
色鉛筆セット
¥350
SOLD OUT
12色の色鉛筆セット。 ショート軸がコンパクトな紙筒に収まっているので、持ち運びもしやすく、 蓋にはえんぴつ削りがついて便利です。 外出先やミュージアムでのちょっとしたスケッチにどうぞ。 紙筒にはオリ博のマーク入り。 *ミュージアム展示室内でのスケッチは、ご訪問先の各館でご確認ください。 古代オリエント博物館では大歓迎です。 絵を描いていただけるシートも配布していますので、 ぜひあなたの絵を館内に飾らせてください!(専用のコーナーがございます) ただし、粉が出てしまうので、鉛筆削りのご使用は済ませてからお越しくださいませ。 キャップはイエロー、ピンク、ブルー、ブラックの4色からお選びください。
MORE -
トートバッグ ペルシア書道「サアディ」
¥1,980
SOLD OUT
ペルシア書道の作品の写真がカラーでプリントされたトートバッグです。 ■デザインとペルシア書道について: 先の硬い葦筆(ガラム)で、柔らかな曲線の太さ細さをかき分けながら、イランの詩をあたかも詠うように書くペルシア書道。 イランの書道は、日本の書道と似て、高い芸術性と精神性をあわせもつ「書芸術」といえます。 この作品は、13世紀のイランの詩人サアディの対句を葦筆と墨で和紙に書いたあと、イランの伝統装飾文様(タズヒーブ)専門家に、文字周りは装飾文様・枠は金箔装飾を依頼して仕上げたものです。 書家による作品を写真に撮影し、それをもとにトートバッグにデザインしました。 書:角田ひさ子。イラン文化センター講師 ・古代オリエント博物館自由学校講師。ペルシア語、ペルシア書道を教える傍ら、展示会などを通じてイランの文化芸術を紹介。外国民話研究会ではイラン民話の翻訳紹介。共著に「イランを知るための65章」2004年明石書店、「世界の水の民話」2018年三弥井書店など。 デザイン:古代オリエント博物館。2024年度秋の特別展併設「ペルシア書道へのいざない」の開催を記念し、角田ひさ子先生の書作品のグッズを制作しました。 ■サイズ: 本体部分約36cm×36cm×マチ11cm(縫製による多少の差異があります) A4サイズのものが入ります。 写真2枚目もご参照ください。 ■関連: 展覧会:https://aom-tokyo.com/exhibition/240921persia.html#syodo シリーズアイテム: ・シースルーペーパーファイル ペルシア書道「サアディ」 https://aomtokyo.thebase.in/items/92618339 ・トートバッグ ペルシア書道「王書」 https://aomtokyo.thebase.in/items/93276686
MORE -
シースルーペーパーファイル ペルシア書道「サアディ」
¥330
SOLD OUT
ペルシア書道の作品をデザインした、 透ける紙で作られたペーパーファイル。 紙製ですが、手触りと透け感に高級感があり、 中に入れた紙がうっすらと見えるので便利です。 (写真1・2枚目は中に白い紙を入れて撮影しています。写真3枚目は中の紙をずらしたところ。販売時は中紙の付属はありません) また、プラ製ではないため、エコにも配慮したアイテムです。 ■デザインとペルシア書道について: 先の硬い葦筆(ガラム)で、柔らかな曲線の太さ細さをかき分けながら、イランの詩をあたかも詠うように書くペルシア書道。 イランの書道は、日本の書道と似て、高い芸術性と精神性をあわせもつ「書芸術」といえます。 この作品は、13世紀のイランの詩人サアディの対句を葦筆と墨で和紙に書いたあと、イランの伝統装飾文様(タズヒーブ)専門家に、文字周りは装飾文様・枠は金箔装飾を依頼して仕上げたものです。 書家による作品を写真に撮影し、それをもとにシースルーペーパーフォルダにデザインしました。 書:角田ひさ子。イラン文化センター講師 ・古代オリエント博物館自由学校講師。ペルシア語、ペルシア書道を教える傍ら、展示会などを通じてイランの文化芸術を紹介。外国民話研究会ではイラン民話の翻訳紹介。共著に「イランを知るための65章」2004年明石書店、「世界の水の民話」2018年三弥井書店など。 デザイン:古代オリエント博物館。2024年度秋の特別展併設「ペルシア書道へのいざない」の開催を記念し、角田ひさ子先生の書作品のグッズを制作しました。書の作品であることから、普通のクリアファイルではなくペーパーファイルにしたことで、手触り・質感もぴったりのものに仕上がったかと思います。 ■サイズ: A4サイズの紙が入る大きさです。ファイルのサイズはA4より一回り大きいものとなりますのでご注意ください。 ■関連: 展覧会:https://aom-tokyo.com/exhibition/240921persia.html#syodo シリーズアイテム: ・トートバッグ ペルシア書道「サアディ」 https://aomtokyo.thebase.in/items/92616224
MORE -
【図録】「聖書の世界」展カタログ【完売】
¥1,100
SOLD OUT
古代オリエント博物館2024年度夏の特別展「聖書の世界」図録。 世界で最も広く読まれていると言われる「聖書」。「旧約聖書」「新約聖書」の二種類がありますが、そこにはいつ、どこの、何が書かれているのか。「聖書」に語られる時代の人々は、どのような暮らしをしていたのか。なぜ聖書は時代を越えて伝承され、今も読み継がれているのか。そして、聖書の時代の遺跡はどうやって発掘され、研究されているのでしょう。 考古資料、文書、書籍を通して「聖書の世界」をかいま見てみましょう。 【書誌情報】 2024年(第2刷)/B5判/32頁/全カラー ■展覧会詳細ページ: https://aom-tokyo.com/exhibition/240713bible.html ※9月3日追記: 本図録は8月23日より一時在庫切れとなっていましたが、 増冊分が9月3日に入荷しましたため、 店頭・ウェブショップともに販売を再開いたします。 予約注文をしていただいた方には、本日より随時発送を開始いたします。 「発送通知」をメールでお送りいたしますので、今しばらくお待ちください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
MORE -
オリジナルTシャツ コブウシ土偶(ワンポイント)
¥2,420
SOLD OUT
人気のコブウシ土偶が、可愛いワンポイントイラストのTシャツになりました。 やや厚手のしっかりした仕立ての半袖シャツで、夏にぴったりです。 Tシャツ:5.6オンス(やや厚手)、綿100% ※画像1,2枚目はイメージです。 ※本アイテムは、一旦品切れになった場合でも再入荷いたします。 「再入荷通知登録」をしてお待ちいただければと存じます。 ※8月29日追記:一時的に在庫切れとなっておりましたが、再入荷いたしました。
MORE -
フレークシールセット【西アジアのいきもの】
¥550
SOLD OUT
可愛いイラストのフレークシール。 6柄各5枚、計30枚入ったセットです。 ★柄は下記の6種です。 ☆動物文尖底鉢 イラン中央部、前3750~前3350年 ☆カエル形分銅 メソポタミア、前2000〜前1600年頃 ☆コブ牛形土器 イラン北部、前1200~前800年 ☆牛頭装飾リュトン イラン北西部、前250〜後200年頃 ☆金製羊頭装飾腕輪 イラン、前500~前300年 ☆孔雀のモザイク レバノン、3〜6世紀
MORE -
コロコロスタンプボールペン
¥440
SOLD OUT
オリジナルのロゴ入りボールペン。 お尻のスタンプは、本物の円筒印章のように、転がして楽しんでいただくことができます。 モデルにしたのは、古代オリエント博物館所蔵の紀元前3000年頃の円筒印章。スタンプを転がしていくにつれ、角のある獣が走っていくような姿がどんどん現れる、楽しい図柄です。 【インク色】 ボールペン:ブラック スタンプ:オレンジ ■円筒印章とは? 古代オリエントで使用された、いわば当時のハンコ。彫刻がされた円筒状石を転がして、連続した文様などを捺すことができました。 ■オリ博youtubeチャンネル関連動画: https://youtu.be/Gg0fR2usHFE
MORE -
クリアファイル ポスターデザイン(エジプト彩色人物浮彫)
¥330
SOLD OUT
密かな人気のある当館のポスターが、ついにグッズになりました! エジプトの彩色浮彫、ヒエログリフ、古代遺跡の背景が、 中に紙を入れると見え方の変わる「マジック・クリアファイル」にデザインされています。 A4の紙が入るサイズです。 ※2023年6月より第2刷となり、細部の印刷仕様が変更になっています。メイン図柄部分の見た目上は変更はありませんが、ご了承ください。
MORE -
【図録】「あなたも名探偵 シリア発掘の現場から」展カタログ
¥890
SOLD OUT
古代オリエント博物館2005年度夏の特別展「あなたも名探偵 シリア発掘の現場から」図録。 当館によるシリアでの発掘調査をもとに、出土品から判ることや未だに謎がたくさんあることをQ&A方式で紹介していきます。 私たちの発掘現場、ユーフラテス川のほとりにタイムスリップ! 【書誌情報】 2005年/B5判/32頁/全カラー
MORE -
【冊子】オリ博情報誌『ORIENTE』既刊【お問い合わせへのご対応用】
¥350
* 本ページは、オリ博情報誌『ORIENTE』既刊の販売ページですが、 在庫確認の関係上、既刊のご購入は必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。 お問い合わせ先: shop@orientmuseum.com ◇ 各号の詳細については、下記リンク先のページをご参照ください。 在庫状況についても記載がございますが、在庫は店頭と共通のため、入れ違いとなり完売している可能性がございます。どうぞ予めご了承ください。 https://aom-tokyo.com/publication/oriente.html よろしくお願い申し上げます。
MORE -
ミュージアムノート
¥900
SOLD OUT
博物館を見学しながら & 古代オリエントについて学びながら、 自分だけのミュージアムノートが作れます! 【学べる&遊べるミュージアムノート】 ・2021年度夏の特別展「古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム」のパネルの内容が収録されているので、この1冊でオリ博の収蔵品と古代オリエントについて学ぶことができます。 ・地図&年表が付属し、確認しやすくなっています。 ・展示品のデッサンを描き込むと、あなただけのオリジナルミニ展覧会を企画できるページや、 ぬりえ、切り離せる折り紙メモなど、 遊べるページも豊富に収録。 ・後半42ページは文字やイラストを書き込んでいただける自由ページです。 【さらに、ご来館いただける方には……】 ・来館時にスタンプを集めていただくと、ご来館回数に応じて記念品プレゼント。 *サンプル画像中の鉛筆書きの箇所は、ノート使用イメージです。このようにイラストやメモを書いてお使いください。 サイズ:A5変形判
MORE